息子と二人で秋キャンプ(金立教育キャンプ場 佐賀県佐賀市)

9月の敬老の日絡みの三連休、

予約していた佐賀県の「金立教育キャンプ場」に息子と二人で行ってきました。




前々日、前日の天気予報では生憎の雨だったので、当日朝の天気予報を見て最終決断をすることに。

で、当日朝の予報ですが、日ごろの行いが良いのか午後から晴れの予報に変わってました。^^



午前中は小雨が降っていたので、早く行っても地面が濡れていると思い、

のんびり12時ごろ出発し、到着したのが14時過ぎ。


道中は小雨がぱらつくこともありましたが、現地は気持のいい晴天。








今回は、林間の区画サイトでは無くて、車を横付けできる駐車場兼フリーサイトを選択しました。


早速、パーティーシェードと小さいテントを設営しましたが、蒸し暑くて汗びっしょり。







設営したら、近くのスーパーに食料と飲料の買い出しに。


17時前にサイトに戻ったのですが、息子は早々に遊びに励みます。






林間サイトに散歩に出かけたら、息子はトカゲを発見し捕まえてしまいました。

虫は怖がるんですが、何故かイモリとかヤモリとかトカゲは平気な変な奴です。^^;






夕方になるとテントも増えて、子供達で賑やかに。^^







夕食は、息子のリクエストが豚肉だったので、フライパン焼肉とカットフルーツとコンビニおにぎり。







陽も暮れました。





食事をさくっと済ませた息子は、子供達が集まる広場に一目散。。。







佐賀平野の夜景が見えだしました。







この日は凄く蒸し暑く、全身汗だくだったので、温泉に行きたいと思い、

他のファミリーキャンパーに温泉が無いか聞いてみると、

車で10分くらい行ったところにある「アマンディ」という温泉ホテルを勧められました。


息子はまだ遊びに夢中とだったのですが、「早く行かないと温泉が閉まる!」とウソ付いて出発。


料金は大人800円くらいしましたが、ロッカー・シャンプー類・露天風呂もある、

綺麗で清潔感のある温泉で、ノンビリ疲れを癒すことができました。


あれほど暑かった昼間ですが、夜は涼しくて気持ちがいい。

虫対策として設置したメッシュハンガーの中でNHKラジオを聴きながら椅子に座ってくつろいでいると、

21時には息子が寝付いたのでテントに連れて行き、22時には七海丸も就寝。




早く寝たからか、夜中の3時頃一旦目が覚めたんですが、

テントから出て星空を見ると、南の空にオリオン座とシリウスが綺麗に見えてました。


「もうこんな季節なんだな~。。。」



暫くして二度寝。



次に目覚めたのは6時でした。

空を見上げると、綺麗な秋晴れ。







朝食は、総菜パンとコーンポタージュで手抜きでしたが、

ポタージュがあるだけで息子はご満悦の様子。







このサイトにも日が昇って来ましたが、朝から強烈な日差しでした。







で、この日の予定は「井手野栗園」で栗拾い。

朝、昨夜温泉の情報を尋ねたファミリーキャンパーに栗拾いに行く旨を伝えると


「吉野山キャンプ場のすぐ上のとこでしょ!? 行ったことあります~♪」


「福岡からのお客さんがとても多く、午後には拾う栗が無くなるので、とにかく早く行った方がいいですよ~♪」


貴重な情報を貰ったので、すぐさま出発!



でも、あまりにも早すぎる到着。

お客さん誰も居ないし。。。






「あ~あ、開園は10時か~。あと1時間半あるな。。。」


この前デイキャンプに行ったばかりですが、井手野栗園に隣接する「吉野山オートキャンプ場」の見学に。


賑わっていましたね~。 

実は今回の日程、このキャンプ場を真っ先に予約したんですが、既に埋まってたんで当たり前ですね。^^;






井手野栗園の情報は写真にて省略。




















七海丸一行の収穫は2.3kgでした。

採り過ぎても、買取金額が増えるだけなんで、こんなもんでしょう。


栗拾いからキャンプ場に戻る際に、今夜の花火を買うために色々店を回ったのですが、

100円ショップにも、コンビニにもホームセンターにも手持ち花火が無い!


あ~あ、息子といらん約束しなきゃ良かったな。。。


仕方が無いので、手持ち花火の在庫は無いけれど、

ネズミ花火やプロペラの付いた回転系の花火や連発花火の在庫はあったので、

大丈夫かいなと思いつつ購入。




キャンプ場に到着すると、テントの大部分が入れ替わっています。

また、天候もどんよりした雰囲気に。







雨がパラパラと降って来ました。

時折振る雨をしのぐため、とりあえずシェードの中でのんびりです。


息子が、「早く栗を食べたい!」とうるさいので、到着早々に20個くらい湯がいてみました。

そのうち5個をまず与えてみると。。。






がっついて食べます。^^;







これだけじゃ足りなくて追加で5個。

大粒の栗10個を一気にペロリでした。



そのうち雨もあがり、多くの子供達が親から離れて遊びます。


息子にちょっとしたおもちゃを作ってやろうと、

木の枝と丈夫なツルを見つけてきて弓を作り、笹で矢を作って、

弓矢の真似事をさせますが、息子より他の子供達が喰いついてきて、

結局4つ作る羽目になりました。^^;


「ツルはどんなのがいいの?」

「弓に使う木の枝はこれでいいの?」

「真っすぐな矢はどこにあるの?」

「弓の使い方を教えて!」 etc

好奇心旺盛な子供達の相手。それはそれは楽しかったですわ。

かなり疲れたけれど。。。^^;









でも、これで色んなグループの子供達や親御さんと親しくなれたので、

うちの息子がよその子供達のテントに遊びに行っても、色々面倒みて頂くこともあり助かりました。




17時を過ぎると気持ちの良い青空に。





このキャンプ場は管理棟に無料シャワーがあるのですが、

使用できる時間は20時まで。

なんで、遊びに夢中の息子を捕まえて、夕食前にキャンプ場の管理棟にある無料シャワーに行きました。

シャワーが無料なんて得した気分。^^



二日目の夕食も前日と変わり映えしないもの。

豚肉にプチトマトとイワシを追加です。






こんなんでも美味しそうに食べてくれるのでこちらも嬉しい。





しかし、「もうお腹一杯!」と言うと同時に、シェードから飛び出して、仲良くなったお友達の元へ。。。

お父さんは寂しく一人飯&一人酒。。。













今日も腹一杯遊んだ息子は、「まだ眠たくない!」と強情を吐きつつ、

椅子に座り暫くするとパタッと落ちました。






最近毎回、椅子で眠った息子を抱えてテントに連れ込んでますが、

体重が増えているのが良く分かります。








朝は前日の残り物とレトルトごはん。

今回のキャンプ。ほんと料理は手抜きしました。







相変わらず、飯を喰ったらすっ飛んでいきます。








七海丸が朝ののんびりした時間を過ごしていると、

息子が昨夜お世話になったテントの子供二人がやってきて、


「〇〇〇君のパパ~、一緒に遊ぼう~♪」


「コーヒー飲んでるから後でね。」


「うん」


暫く間を置いて、、、


「コーヒー飲んだ~?」

「鬼ごっこしようよ~♪」


こりゃ遊んであげるまで繰り返し来るな。。。


「はいはい、今から行きます。」



鬼ごっこで、ヘトヘトになるまで走らされ、

ギブアップして七海丸のベースへ戻るも、今度はじゃんけん。

じゃんけんが終わると指遊び。


いや~、かなり付き合わされました。^^;




そろそろな時間なんで、七海丸が一人でテントやシェードの撤収を行っていると、

先程遊んであげた子供達がやってきて、

なんと巨峰の差し入れと七海丸のシェードのペグ抜きを手伝ってくれました。

これには大感激。








大物の撤収を終え、残り僅かな時間を椅子でのんびりしますが、

子供達は網を持って、トンボを捕まえるの無我夢中。






撤収時間の11時になってもトンボを捕まえきれないドン臭い息子に、

サクッとトンボを捕まえてあげた七海丸でした。







「これで、満足したよね。」

「それじゃ、お家に帰ろうか~♪」

「うん。」



お世話になった複数のご家族にご挨拶し、

車に乗って「バイバーイ!」


いや~、息子と二人だけの二泊三日のキャンプ旅行。

無理な行程を立てず、食事も手抜きでアルコールも控えめだったので、

疲れの残らない楽しい旅になりました。^^



次はどこに行こうかな。。。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Jrはどんなものを食べるかよりも誰と居るかが大事なんでしょうね。パパ!

No title

> 海のアメンボさん
既に親父と遊ぶよりも他の子供達と遊ぶの選ぶのが楽しいみたいです。(涙)

No title

キャンプいいですね!

道の駅では火が使えないし、かといってキャンプ場でソロキャンする勇気も無く・・・

ヤマメ釣りだと娘ちょろまかしてキャンプに行こうかな・・・

No title

> ボッコ01さん
最近のキャンプ場はソロキャン多いですよ。
このキャンプ場にも3人くらいいたような気がします。^^
プロフィール

七海丸

Author:七海丸
ジグングやキャスティングなど海のルアーが大好き!
それとファミリーキャンプも大好き!
基本アウトドア派です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR